【腸活なんて当たり前!食べ合わせで腸内改革】手作りごはんSchool

2022年3月9日

手作りごはんイメージ

よく耳にする腸活。
体のあらゆる機能にこの腸が関係してきます。
腸が元気でいないと
痒み、湿疹、皮膚炎、下痢、嘔吐、等様々な症状として現れてきます。

では、どのような腸活がいいのか?
と考えてしまいますよね。
今の時代多くの情報があふれだしています。

答えは!そばにいる愛犬が教えてくれてます!
その見つけ方もSchoolではお伝えしていきます。

腸内環境=免疫力
ここにも注目していきたいワードですね。

きっと答えが見つけ出せますよ♪


基本を知っていることで年齢や症状に合わせ対応できるスキルが身に付きます。
病院に駆け込む回数も減ります。

こんな方におすすめ!!

基礎を学ぶことで作れる楽しさ

くり返す皮膚炎、病院で処方される薬に疑問をお持ちの方

抜け毛がひどくなってきた方。

皮膚の痒みが一向に収まらない方。

アレルギー検査をお願いしたけれど、してもらえない方。

掻いている姿を見ているのが辛く他の方法を探している方。

痒みの原因は?

ノミダニ、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、皮膚疾患

かゆみ」の原因が、ダニ、細菌・真菌、ノミ・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎が原因

この全てが、免疫力に関わっていること知ってましたか?

免疫力が下がる上がるって?
犬にも免疫力でもたらす体の不調があることを知っていてください。

薬で抑えていても限界が来ます。

病院で薬を処方されていて痒みを抑えられなくなることってあるんです。

薬による内臓への負担もあります。小さな体にもたらす内臓負担を考えてみてください。

飼い主さんが出来ること!

手作りごはんで、体の中からこの症状を緩和することができるんです!

アレルギーやアトピー性皮膚炎は、一生付き合っていかなければなりません。

長い期間のことを考えると、手作りごはんで体の中から綺麗にしていきましょう!

手作りごはんのメリット

犬がご飯を待どうしく待っている写真

症状改善

症状が出た時に、特定しやすくなります。特定しやすいと緩和しやすくなります。
食べれる食材も増えていくことで愛犬の楽しみを!

涙焼け、抜け毛、肘タコ、イボ、ゲップ、おなら、皮膚乾燥、耳の赤み、などの症状が改善できるのが手作り食の最大のメリットになります。
この症状で、病院に行く回数も減りお財布にも優しく、ストレスもなくなり両者(犬) Win Win♪

食いつきがよくなる

フードで陥りやすいフードジプシー。「うちのコグルメだから」なんて言いながら心の中では、食べてくれるかな。
と毎回の食事でハラハラしながら過ごしている方!
食べなくて困る事から解消されます。同時に自分の愛犬が好きな食材を知ることが出来ます。
シニアになった時の対策にもなりますね!

安心安全

飼い主さんが作るものだから安心、安全!
スーパーで買える食材を使うからこそ安心感。だって私たちが食べている食材なんですから!
これほど安心安全な食材ってあります?
フードに使われている添加物を気にしてみると大変だという事がわかってきます。
まずは、ここから掘り下げて考えていきます。

作り置き可能

忙しい飼い主さんでも、作り置きが可能なので気軽に楽々♡
家族の誰かがごはんをあげる家庭もありますよね、難しいことないので家族誰でも愛犬にごはんをあげることが可能です。

ミラクル体験

臭いが消えるんです!
ウンチ、体臭、耳、口
犬だから野獣臭ささは、あって当然と思っている方がほとんどだと思うのですが、違うんです!
臭いは、身体にたまっている悪い老廃物が影響しているんです。
なので、良質なご飯を食べているだけで、臭いがなくなるんですよ!
手作りにした方の大半がこのミラクルに驚かれているのも事実。

ダイエット効果

ダイエットで悩んでる方も多いと思います。手作り食にすると苦労することなく気が付けば痩せれるんです。
体質、蓄積年数により期間は、犬により違ってきますが、あきらめないで続けることが大事になってきます。
肥満は、寿命を確実に短くします。

NET情報に惑わされなくて済む

昨今、NETで何でも情報を得られる時代。ですが、どれを信じていけばよいのか。
記事によって書いてあることが180℃違ってわからなくなることありますよね。
解決方法は、知識を得ること。知識さえあれば何が正解かおのずと判断できるようになります。

作る楽しみ

食べてよい食材を知ることで、作ることが楽しくなってきます。
受講者様からいただいた感想の中で、家族感がより一層身近になったとありました。
自分のご飯と同じ食材を使うことで、そう感じられるようになります。
食材が広がり作る楽しみが増える。
是非、体感していただきたいです。

手作りのデメリット

犬がご飯を町同士く待っている写真

自分には、出来ないと思い込んでいませんか?

料理苦手な人ほど、出来ないとシールドを張ってしまいますよね!
人の料理は、味付け、触感、見た目等様々な角度から考えたりしないといけなもので、どうしても苦手意識が付きやすいですよね
でも、犬ご飯は味付け不要!見た目不要!食感不要!なんです。
なので、料理苦手という方でも簡単にできるんです!

調理時間がかかる

調理時間に時間を取られたくないと思うのはわかります。自分たちのご飯支度の傍らで簡単に出来ます!
忙しい方でも手間をかけなくてもできる手作りごはんをお伝えします!

長期保存

そりゃ手作りですからフードのように長期保存は不可能です!
まとめて作ったものを冷凍保存することで解決です。
長期保存=不必要な添加物 と考えて下さい!
愛犬の身体を思うならば不必要なものを体内に入れたくないですね。

栄養・カロリーの知識

愛犬の食生活を管理できるのは飼い主さんだけです
愛犬を知れば知るほど、日々の生活で調節できるようになります
例えば、食べさせすぎたかな
    下痢してるんだけれども。
    食後に吐いてしまう
    ウンチが硬くて出すのがつらそう。

こんなことにも柔軟に対応できるように出来るのは、手作り食だから!
早期に症状を発見できることで病院に通う回数も減ってきます。
なぜなら、症状に対して食事でコントロールできるからです。

よく、病気になったり、シニアになったことで慌てて何を食べさせてあげればいいのだろうと路頭に迷ってしまいがちです。
知識を得ることで、余裕を持ち愛犬への対応が可能となります。

School内容

基礎から学べるSchool

座学だけでなく講師と一緒に実践できるスタイル

期間は、3か月 

サポート重視

講師紹介
ドックケアコーディネーター協会認定講師   持田信子

自身の息子が幼いころより食物アレルギーで食に対する知識はあったにもかかわらず
犬は、別の生態と勝手に思い込み6年間過ごしていました。
愛犬ベルは、2歳 膀胱炎 3歳 ストルバイト結石 5歳 食物アレルギー発症(耳に炎症が起きるように)6歳 肝臓数値上昇
症状が出るたびに、協会代表の茂木に相談しては、手作りごはんにしていましたが、症状が治まるとフードに戻すという生活を6年間続けていました。
が、父親を肝臓がんで亡くしてることもあり肝臓数値上昇を診断された時に、このままではいけないと思い完全手作り食に変えました。

決して安くはなかったフードをその場で捨てました。自分の決意を形に表し戻る事のないようにです。
フードジプシーでもあったし、ベルがフードをいやいや食べている姿を見るのも気になっていた自分がいます。
完全手作りにかえてから、3か月たつ頃には、耳の炎症もおきなくなり、季節の変わり目には必ずなっていた膀胱炎も発症しなくなっていました。何より、毎回の食事で残すことなくあっという間に食べ終わるベルの姿を見ることが出来ました。
1年後の血液検査では、数値が半分も下がっていました。
薬もサプリも使わなくても日々の食事で、ベル自身の自然治癒力を引き出していくことが出来ました。
ベルは、3か月で症状軽減できるという事は、本来自然治癒力が高い身体を持っていたのでしょう、
しかしながらフードにより身体を弱めていってたんですね。
ここは、学ぶことで気が付きました。
そこで気が付いたことが、人も犬も食への考え方は同じだという事に気が付き色んなことがリンクしました。
だからこそ皆さんに伝えていきたいと考えています。
毎日だからこそ、簡単に!をモットーとしています。

アレルギー改善=腸内環境と知っている人も多いと思います。
犬の腸内環境を整える方法をお伝えします。

半年でこれだけ痩せました。

第1期受講生の声

 

群馬県 M様
第1回
ドッグフードの表記、改めて教えてもらい、なんとなくこれって怪しいなーと思ってたものがやっぱり怪しかったり、思いもしない悪いものが入っていたりとすごく勉強になりました。色んなごまかし表記など奥が深そうで買わずとも色々見てみたいなと思いました。

第2回
一緒に作れて楽しかったです。あのあときちんと測って夕飯をあげてみたところあげすぎだったかも、、、😅 わりとアバウトだったので、反省したところでした。
栄養価の表もいただいたので、どれが足りていないかな、など参考になりそうです。復習しながら毎日のご飯に生かしていけたらと思ってます😆

また次回もよろしくお願い致します☺️

第3回

今回は実際のごはんについて、とても詳しい内容を教えていただけました。
トッピングは細かな説明と分量まで教えてもらえたので、すぐに取り入れることが出来てありがたいです。
免疫力を高める食材についての情報もとても嬉しいです。

偏りがちな普段のごはんですが、教えていただいた内容をあてはめて考えるとバランス良く与えてあげられる気がします。

アレルギーに関しても詳しく知ることが出来てよかったです。
講義を受けている感(実際そうなのですが😅)があって、"私、勉強してる‼︎"と1人で静かに興奮していました。この知識は間違いなく生かされれるので本当にありがたいです。

今は食事制限中なのですぐに実践!とはいかないけれど、この先のことを考えた時に不安になりがちな栄養のことや不調な時の対処法が私の中にあるので、気持ちがラクになる気がします。

ネットや本でいろんな情報が得られる今、正しいと信じて実践していけるものがあることは何よりもありがたいです。
自分の身につくまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、頑張りたいと思います!

第5・6回目
昨日今日とご飯スクールありがとうございました😊

今日は最終回ということで、いつも作っているご飯をみてもらうことで栄養的にもバランスがとれているということが分かり安心しました。
鉄分を補う、ということに関しても、たしかに鉄分を忘れがちだ!と再確認しました。
今後は意識的に取れるように考えていこうと思います。
実際にみなさんが作っているご飯を見ることができたのもとても参考になりました。それぞれみなさん年齢や症状によって考えるメニューが違うというのも、夏福たちが同じような年齢や症状になった時のヒントになりそうです😊

何か体調の変化があった時にも、まずは食事を変える、さらに症状によってはハーブを加えることで様子をみるという対処が具体的に分かったので早い段階で気付けるようよく観察することが大切だなーと思います。
まずは病院、というよりも少し気になるな、ということのほうが多いと思うので、日々の生活のなかで安心安全な食で対処できるのは嬉しいことだと思いました。

大好きな「食べること」で体調や心を整えられるというのは当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが、それが犬にもこんなにも当てはまるんだーというのを再確認できました。
これからも食育楽しんでいこうと思います♪

兵庫県 N様
第1回 
ドッグフードに疑問はあるけれど手作りするには自信がない。自分の手作りごはんだと栄養が気になる。
ドッグフードならばプロの手によって作られたものだから栄養バランスなどは安心だろうし。…と、手作り食を始める前、そして始めてからもこのように揺れ動いていました。

1回目のドッグフードについて詳しく学ぶ講義では、ドッグフードを与え続けていくことのリスクを強く感じました。
愛犬に"よかれ"と思って与えいるのものが、不調を促す原因になっているかもしれない。

総合栄養食とゆう名のついたドッグフードに惑わされそうでしたが(惑わされていた笑)、手作りごはんならば一度の食事が完璧ではなくても、1週間や1ヶ月単位で考えていけば補っていける。
添加物の入っていない手作りごはんに勝るものはないなぁと思えました。

第2回
2回目の実践ではみなさんと一緒にお料理するのが楽しかったです。
料理してるところって見せることがないので我流で突き進んでましたが😅
洗って切って、茹でて…工程を共にすることで発見もありました。
その場ですぐに質問できるのもとても良かったです。

座学では栄養の話もあり、自分にとって気になっていた部分を学ぶことができました。
1日な必要な量など、数字で確認できるので安心しました。
食材にあった調理方法など、勉強になることばかりでした。

メッセージのやりとりだけでは伝わらない部分がたくさんあったなぁと思います。
対面ならではの、充実した時間でした。

第3回
今回は実際のごはんについて、とても詳しい内容を教えていただけました。
トッピングは細かな説明と分量まで教えてもらえたので、すぐに取り入れることが出来てありがたいです。
免疫力を高める食材についての情報もとても嬉しいです。

偏りがちな普段のごはんですが、教えていただいた内容をあてはめて考えるとバランス良く与えてあげられる気がします。

アレルギーに関しても詳しく知ることが出来てよかったです。
講義を受けている感(実際そうなのですが😅)があって、"私、勉強してる‼︎"と1人で静かに興奮していました。この知識は間違いなく生かされれるので本当にありがたいです。

今は食事制限中なのですぐに実践!とはいかないけれど、この先のことを考えた時に不安になりがちな栄養のことや不調な時の対処法が私の中にあるので、気持ちがラクになる気がします。

ネットや本でいろんな情報が得られる今、正しいと信じて実践していけるものがあることは何よりもありがたいです。
自分の身につくまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、頑張りたいと思います!

第4回目
"ダイエットや太らせたい時"がテーマでしたが、どちらの場合にしても手作りごはんにすることで無理なく健康的に変えていけるんだなとわかりました。

肥満によって引き起こされる病気がたくさんあることに驚きました。肥満体型にさせてしまうのは飼い主。愛情のつもりで与えた食事やおやつで最終的に病気を引き起こしてしまうのは残念すぎます。
かといってその気持ちはよくわかりますし(>_<)
栄養面を考えながらお腹も気持ちも満たしてあげる食事を考えることができるのは、犬にも飼い主にとっても幸せなことだと思いました。

酵素のお話も興味深かったです。
酵素の働きを良くして腸内環境を整える!
そのための食材の組み合わせなど、細かく教えていただいて参考になりました。
わかりやすく、すぐに取り入れていける内容でとても参考になりました。

第5回目
症状別に対処法を教えてもらってとても助かりました。
よく起こりがちなものばかりなので即取り入れることができます。

自分が必要なハーブ類も理解できました。
ハーブはとても敷居が高く感じていたので、細かく使用方法を教えていただいたことで安心して使用できそうです。
長期使用は控えるなどのお話はとても重要ですし、きちんと管理しながら使用していきたいと思います。

第6回目

⭐︎Schoolを終えて⭐︎

どんな風に始まり、終わる頃にはどうなってるんだろう⁇と疑問だらけでした。
いざ始まってみると、少人数なので個々の話もいろいろと質問しやすかったり、落ち着いた雰囲気だったので講師の持田さんがとても近く感じられたのも大きなポイントだと思います。

実際のごはん作りはとても楽しかったですし、毎回教えていたいだく内容はとてもわかりやすく、即使えることばかりでした。

根拠に基いたしっかりした内容のある勉強だけれど、机の上の話だけではなくて愛犬との実生活にすぐに対応できるところがすごいなぁと思います。
スクールを終えても資料とメモがあることで安心感があります。
あとは少しずつ整理しながら実践あるのみ!

いろいろと持田さん、茂木さんに頼ってしまいがちですが、1番身近で見ている私がもう少し強くなって対応していける力をつけていきたいなと思いました。
知識と経験を増やしていく。できれば失敗は避けていきたいですが、ここも恐れずに😂
しっかり学べたからこそ、こう思えるんだと思います。

貴重な3ヶ月間、本当にありがとうございました✨

愛知県 T様

1回目のドッグフード診断は、かなり勉強になりました
身体にあまり良くない物が入ってる…とはわかってるつもりでしたが、具体的には何がどういけないのか等は、どう調べていいのかもわからずだったので。 原材料を1つ1つ検索するのもかなり大変ですし。 特に、数種類の豆が記載されているので、結局は豆が1番入ってると言うのは、見てるようでちゃんと理解は出来てなかったと気付かされました。

2回目は、実践だったのでとてもわかりやすかったです。
お肉は、水からゆっくり火を通すこと。どうしてそうするのか…詳しく解説していただけて勉強になりました。
そして、解凍の仕方。
人間のレシピや既製品の物でも「冷凍できます」って書いてあっても、解凍の仕方が記載されていないものも多く、
どうやって解凍するのが正解なんだよって思うものがよくあるので、解凍の仕方まで教えてくれたのは嬉しかったです😃

2回とも、わかりやすく丁寧に教えていただけたと思っています。
残りが楽しみです😆😆

ごはんschool5回目の感想は、
まさに今の時期にタイムリーなテーマで、とても有り難かったです🙏🙏
ただ、だーーっと資料を読んでいくだけでなく、ちゃんと会話をしながら進めてくれるので、途中で質問がしやすいのがとっても良かったです😃

第6回目

全体的にわかりやすい講義でした。

その場で質問して、わからないことでもそのままにせず回答してくれたことが良かったです。

江戸川区 Ⅰ様

一回目の感想
いいものだと思い込んで毎日安心してあげていたドッグフード‼️
実はこんなに身体に良くないものが入ってたなんて💦
ショックでした💦
このスクールがなければしらないままでした❗️知ってよかったです

二回目の感想

手作り料理‼️
初めての経験でした。

言葉で聞くだけだと
いろいろな不安が出てしまうけど、
一緒に作ることができたので、とても安心できました。

3回目の感想

太らせたい時、
痩せさせたい時や、
その時の体調に合わせての色々な食材のトッピングの仕方が解って
色々やってみようと思いました。
二時間のスクールのはずでしたが、
3回目は一時間で終わってしまい💦
あれ!
っと思いましたが
残りの一時間は
私を含め皆さんの
相談の時間でした

アレンジレシピ紹介

教室でのご飯を紹介
以前教室で作っていたレシピです。
完全無添加料理です。

フードにトッピングしてる方!

よくSNSで見かけますが、かなり手の込んだトッピングを作ってフードと一緒に挙げている投稿を見かけます。
私からするとそこまでトッピングするならフードいらないよ~と伝えたい気持ちでいっぱいになります。
簡単っていうけれど、時間はとられるよねと聞かれることがありますが、
確かにフードと違いお皿に移して終わり。というわけにはいきませんが、愛犬の喜んで食べる姿を見れると作らずにはいられなくなります。
作り始めると楽しくなってくるのでここの問題は、簡単にクリアできますよ!

少人数だからこそ出来る細かなアドバイス。サポートには、絶対の自信を持っています。


大地の恵みでもある食物選び一つで、
愛犬の身体が健康へと導いていくことが出来るのが手作りごはん!

大事なのは、無理なく続ける事。
食事を楽しむことは、犬生を楽しむことに繋がります。
愛犬にとってこれほど幸せなことです!


School価格 月20,000円(1講義10,000万円!) 

※日程が調整できない場合別日での対応可能
※リアルでも、オンラインでも!ご相談くださいね

 

    申込み期を選んでください

    作り方見せちゃいます!

    ※愛犬に合う形状、食材があります。
    見極めることが大切な事。一人では、悩みつまずいてしまいがち。
    学ぶことでこれらのことが解消されます。
    知識も大切だけれども経験も大切。

    3か月終了後には、愛犬に合ったレシピ!

    ・手作り始めたばかりで、応用していくのは、なかなか難しいのですぐにでも使えるレシピお伝えします。

    生きてるからこそ日々変わりゆく体質。
    ここで学ぶことにより変化に動じない最強飼い主になれます!

    一緒に最強飼い主目指しませんか!