愛犬と手をつなぎ会話する|いぬご教室

2022年4月8日

愛犬と楽しみながら悩み解決!こんなふうに思ったことありますか?

  • 犬と一緒に気軽に楽しめることってないかな
  • 普段の散歩ではなぜか嫌われてしまってお友達ができなくて・・・
  • 散歩でずっと引っ張られて全然隣を歩いてくれない!
  • トレーニングしてるけどなんか楽しくない・・・
  • 犬を見かけると吠えちゃって他の飼い主さんと話したいのに話せない
  • 正直・・・可愛いと思えなくなってきちゃって・・・
  • しつけとかじゃない犬と楽しめる場所ってないかな
  • 犬の気持ちがわかるようになりたいな

散歩に行くようになると悩みが出てくる飼い主さんは実はとても多く、そこから犬との暮らしが楽しくなくなってしまうこともあります。
そしてトレーニングを開始して、余計に辛くなってしまう方も。
純粋に犬と楽しみたい方も、疲れてしまった方も、トレーニングがツライ方も、犬友達が欲しい方も。
手を繋ぎながら散歩をして愛犬との関係を深め、教室で知り合った犬友達と一緒に楽しい1年間を過ごしてみませんか?
楽しく過ごしながらいつの間にか悩みが解決してたら・・・そんな嬉しいことないですよね!

いぬご教室ってどんなことするの?

こんな問題行動が出てきた時にはこういう風に対処をしましょう、というようなトレーニングや散歩のとき隣を歩かせる方法を学ぶしつけ教室ではありません。
愛犬の本能を知り、愛犬のタイプを知り、そのコに合った方法でコミュニケーションがとれるように、愛犬のニーズを第一に人も犬も楽しく過ごすことを大切にしています。そのような生活を送ることで、悩みや問題行動と思える行動が治っていくことはあり得ます。
第1期では写真のように会員同士で様々な体験をしていきました。
人も犬もいつの間にかひとつの群れになっていきます。その心地よい空間は犬を安定させていきます。自信がついてそのコ本来の姿が見えてくることでより愛犬との生活が楽しくなっていきます。
特にストレスのかかるようなことをしなくても、いつの間にか関係が深まっている、そんな体験をしにきてください。

毎回同じ場所で開催するわけではありません。そのコたちにあった場所を選びます。(千葉県内)
車での移動が必須となります。

犬語教室のカリキュラム

  1. リードは愛犬と手を繋ぐための犬具。犬をコントロールするものではありません。犬語教室では普段使いに2メートル・他の方にご迷惑がかからない広い場所では3メートルを推奨してます。長めのリードを使いこなせるよう練習します。
  2. リードでコントロールせずとも愛犬に意識を向けてもらえるよう練習します。
  3. 愛犬のニーズにあった散歩を人も犬もストレスなく楽しめるよう練習します。
  4. 愛犬のタイプを知り、お互いの想いを伝え合えるようコンタクトの取り方を練習します。
  5. 褒め方の練習をします。
  6. 愛犬が喜ぶ遊びを一緒に体験します。
  7. 愛犬が散歩中に伝えてきているいぬごの読み方を勉強します。

リードは犬をコントロールするものではなく、その安全を守るためのもの。できる限りテンションはかけずに、犬の本質や性格を理解したうえでコンタクトをとり、リードという犬具を使って手を繋ぎながらいろいろな体験を重ね、絆を深めていきます。
思いっきり一緒に遊んだり、犬同士で遊ばせたり、パックで何かを体験することで犬の情緒を安定させていきます。
その体験の中で犬のボディランゲージ(いぬご)を学び、愛犬とのコミュニケーションをより円滑にしていきましょう。

愛犬が表情豊かになったり、全身で「楽しい!」を伝えてくる姿は最高に幸せな気分を味合わせてもらえます。
犬はみんな飼い主のことが大好き。
飼い主であるあなたと楽しい体験をしたいと思っています。
その一瞬をあなたと楽しむためだけにそばにいるといっても過言ではないのです。
犬はその想い出を胸にあなたの帰りを何年も待てる動物です。
そんな愛犬と楽しい想い出を積み重ねていきませんか?

OB会員さんが撮影・編集してくれた第2期2回目の犬語教室の様子です。

会員制犬語教室

・毎月1回日曜日開催
・犬語教室会員専用グループチャットをご案内
・年に1回のイベント開催(2023年度は10月頃を予定)※2022年はオススメ散歩コースを歩いたり、一宮海岸で遊びました
・ラスト3回(12月・1月・2月は低山登山ー初心者でも登れます)
 ご家族やお友達等も連れてきていただいて大丈夫です(その際お友達も参加費がかかります)
・毎回教室後ランチ会を開催(自由参加)
・卒業後はOBとして次年度以降も好きな時にご参加いただけます(参加費用500円)

会費:3,500円/月(年間42,000円)
参加できなかった月も固定費 1,500円/月 は発生します
当日現金払い or Paypay
イベント時の会費はありません
開催場所までの交通費やガソリン代、飲食代等は各自負担

日程(2023年度)
   3/12(日)11:00〜 いすみ市清水寺(リード練習)
   4/9(日)11:00〜 市原市文化の森(意識)
   5/14(日)8:30〜 市原市うるいど里山広場(遊ぶ)
   6/4(日)8:00〜 袖ヶ浦市かまくら街道(復習)
   7/23(日)昼前  未定(カフェ体験)
   8/20(日)早朝 未定(タイプ別)
   9/17(日)午前中 未定(褒め方)
   10/22(日)11:00〜 未定(遊び方)
   11/26(日)11:00〜 未定(気持ちの読み方)
   12/17(日)10:30〜13:00 登山(千葉県)
   1/21(日)10:30〜13:00 登山(千葉県)
   2/18(日)10:30〜14:30 登山(千葉県)

23年度会員募集は5月中まで。

講師とパートナー犬の紹介

茂木友美(DCCA代表)& パートナー犬 あくび(ダルメシアンmix)

当時社会化トレーナーとして主に子犬の社会化を教えていた時(あくびがまだ1歳の頃)、ドッグランで知り合った大型犬の飼い主さんが他犬との関わりでとても悩み必死に向き合っていた様子を見て、何かしてあげられることはないかと作ったのが犬語教室です。 そんなに苦しんでトレーニングなんてしなくても!もっと楽しく犬と暮らせるよってことを伝えたかったんです。
トレーナーをつけていることは知っていましたので、そのトレーニングに邪魔にならない範囲で、その方の犬の気持ちを代読するところから始めました。その教室が口コミで広がりたくさんの方に参加していただきました。 
当初からパートナー犬としてあくびを連れていきました。まだまだ私もあくびとの関係構築中でしたので、一緒に学ぶスタイルでした。笑 

本来犬語教室は問題行動の矯正をする教室とは違うのですが、求められることはそこが多いのは事実です。

犬語教室への参加で問題行動が治る場合は、飼い主さんとご愛犬のコミュニケーションのすれ違いによってそれらの行動が出てきているケースです。飼い主さんが愛犬のニーズやタイプを知ることで接し方が変わってきて、双方がストレスなくなりコミュニケーションが円滑になることで問題行動などまるでなかったようになるからです。

でもそうではない場合は、コミュニケーションが円滑になっても問題行動と言われるものは治りません。原因は飼い主さんとの関係にないからです。
そういう時でも、ではなぜ?ということを一緒に考え、ご愛犬の気持ちをサポートできるようアドバイスさせていただきます。

そして、リハビリ。
時間をかけてゆっくりやっていく必要がありますが、犬語教室は卒業後もOB/OGという形で気軽にご参加していただけます。